クラフトビール今回の1本はこれ!
イエローモンキーブリューイング
「TORIAEZU(とりあえず)」

まずはIPAらしいガツンとくる苦味がビールファンにはたまらない!
香りは控えめ。あくまでホップの苦味が味わいの軸なのです。ところが、
飲み進めていくうちに苦味だけではない美味しさに気づきます。ほんのりした甘味と
それに歩調を合わせバランスを取るような酸味が感じられ、このビールの味わいを広げ深めてくれていると思います
この特徴的な甘味と酸味が日本酒酵母由来のものなのかもしれません。
作り手が日本酒にもビールにも理解が深いからこそ、こういう美味しいビールができるのではないでしょうか?
TORIAEZUには「弥右衛門(やうえもん)」で有名な福島県の酒蔵・大和川酒造店の白糠が使われています。
2種類の清酒酵母で発酵してポップのアロマと独特な苦味を支えています。
料理と合わせると苦味がまろやかな旨味に変化するのは秀逸です。
![]()
Yellow Monkey Brewingって?

2024年5月に横浜で誕生した新しい醸造所です。
スイスのスポーツブランド「On(オン)」日本法人を立ち上げた駒田博紀さんが開業しました。
ブランドロゴにもある「Be pirates. Be playful.」のコンセプトのもと
常識や基本、あるいは「型」を理解して抑えつつも、それだけに縛られるのではなく、そこから半歩踏み出したところにある
遊び心を大切にするビール造りを目指しています。「もっと自由に。遊び心をもって」。
ヘッドブルワーである齋藤健吾さんも、日本国内やニュージーランド等で20年の醸造経験を持っており、
ビール造りの基本は充分に抑えています。しかし、そこにとどまることなく、常に新たな挑戦を続けています。

そして定番中の定番であるピルスナーでありながら、ホップの華やかな香りをもたせた「KAIZOKU」。
白糠と清酒酵母を使って仕込むことにより、香り高い日本ならではのIPAを目指した「TORIAEZU」。
黒ビールでありながらフルーティーさと軽さを目指した「Dandyism IPA」。
これらYMBの定番ビールは、基本を充分に抑えていながら、そこから半歩踏み出す遊び心があって
はじめて実現するクラフトビールとなっています。
歴史的に日本のビール造りの発祥の地である横浜を拠点にビール造りをしている私たちは、「横浜をクラフトビールの街へ」
「クラフトビールの街・ヨコハマを世界へ」を中長期的なビジョンとして活動をしています。これは、弊社ヘッドブルワーの齋藤健吾が、
前職のNUMBER NINE BREWERYで働いていたときから掲げてきた目標です。
そのため、醸造所兼タップルームの場所は、徹底的に「横浜市内であること」にこだわりました。最初はみなとみらいエリアをターゲットに
場所を探していたのですが、本当に見つからずに苦労しました。結果的に、醸造所兼タップルームを作るのに充分なスペースがあり、
駅から近く、周辺環境がスポーツを行うのに最適な今の場所を見つけられたのは、私たちにとって幸運な出来事でした。
と駒田さんは教えてくれました。
●Yellow Monkey Brewingのホームページで詳しい情報を
ご覧ください。
Yellow Monkey Brewing 応援団のコメント

Yellow Monkey Brewing の駒田さんとは、ランニングをもっと自由に楽しみたいという考えを共有し、その中で
走った後に飲みたくなるビールを作りたいという僕の要望に答えてもらい、パートナーシップを締結し
現在は一緒にビールづくりをしています。
YMBでは、ホップの香りが豊かでキレのあるビールから、パンチのあるじっくり味わいたいものまで
様々なタイプのビールを味わえるのが魅力です。ランニング後のご褒美にぜひYMBのビールで乾杯して、
よりランニングを楽しんでください。僕たちが作っている、「ハシルエール」の新作もお楽しみに!
大迫傑 (プロランナー)
![]()
大迫 傑(おおさこ すぐる)
陸上長距離種目選手。オリンピック3回連続出場、世界陸上2回出場、世界ユニバーシアード優勝。
屋内3000m, 2mile 及び 屋外3000m、5000mなどの日本記録保持者。
大迫選手の詳しい情報はこちらをご覧ください。
「TORIAEZU」を美味しく飲むペアリング レシピ!
阿部一将(居酒屋料理研究家)
エスニックな豚肉炊込みご飯
苦くて美味しいビールにはエスニック系を合わせてみたくなります 。
とくに暑い日にはこんな料理がいいでしょう。
シンガポールチキンライス・海南炒飯・カオマンガイ、色んな呼び方がありますが、
炊込みご飯を日本米で手軽に豚コマ肉で作ってみましょう 。
●材料(1人前)
豚コマ 200g
米 1cup(200cc)
水 300cc
塩 4g
生姜 1かけ
ニンニク 1かけ
お好みの野菜 (きゅうり、ミニトマト、パクチーなど)
〈生姜だれ〉
おろし生姜(チューブでも) 小さじ1
醤油 小さじ1
白味噌 小さじ1
水 小さじ1
●作り方
1. 豚コマ肉を赤身部分150gと 脂部分50gにだいたい分けます。
赤身は5cmくらい、脂身は1cmくらいに切っておきます。
2. 鍋に水300cc・塩4g・生姜・ニンニク1かけを入れ、火に掛けます。沸騰したら、
赤身150gをほぐしながら1枚ずつ入れ、全て入れ終わってから火を止めて蓋をします。
10分後、肉とゆで汁を分けましょう。
3. フライパンにサラダ油を少しいれ火に掛けたら、熱くならないうちに脂身50g分を入れて、中火で炒めます。
4. 肉の赤みが無くなり、脂が十分出たところで生米を入れて、引き続き炒めます 。

5. 米が加熱されて透き通ってきたら、炊飯器に入れます。
6. ゆで汁も炊飯器に入れ、示されている水分量にして通常炊飯します 。
(残りのゆで汁があれば豆腐やネギ・ナンプラーを入れてスープにしても良いでしょう)
7. たれを作ります。全部混ぜ合わせる。
8. お米が炊けたらよく混ぜて、皿に盛ります。ゆでた豚肉を盛り付けてできあがり。
お好みで野菜を盛り付ければより美味しくなります。
9. 生姜だれは少しづつご飯にかけて楽しんでください。
10. エスニックのたれを作っても楽しめます。
(ナンプラー 小さじ2 、レモン汁 小さじ1 、砂糖 小さじ1 、水 小さじ1 、お好みで輪切り唐辛子または一味唐辛子)
●解説
肉の旨味成分は筋肉(赤身)に多く含まれます。その旨味を引き出しながら
肉の食感を軟らかく仕上げる調理法です 。
生米を肉の脂で炒めることで、香りを含ませ、パラパラな炊き上がりを目指します 。
ジャスミンライスを使うとよりエスニックな味わいも楽しめます。
調理手順・分量は変えずに、作ってみてください。
ご家庭にスイートチリソースがあれば、ナンプラーと小さじ1づつを混ぜ合わせると
また別の美味しいたれができあがります。
(注意)
豚コマ肉は脂と赤身がバランスよく入っているものを選んでください 。
炊飯時の水の量は機種などにより調整が必要な場合があります。
*アレルギーのある方は材料に注意してお造りください。また、材料は人数分用意してください。
Yellow Monkey Brewingが目指す未来を聞いてみました。
ビール造りの観点では、世界トップレベルのクラフトビールブランドと評価されるよう、基本を抑えつつも挑戦的、綺麗で飲み飽きず、
それでいて味わい深い、そんなビール造りを目指しています。そのため、齋藤健吾は定期的に彼のビール造りのバックグラウンドである
ニュージーランドを訪れ、ホップ農場やブルワー仲間との交流を通じて新たな知見の獲得に意欲を燃やしています。
ビジネス的な観点では、日本国内のみならず、世界各国への進出を目指しています。そのためにも、まずは「横浜を代表するク
ラフトビールブランド」になることが必要だと考えています。それであってはじめて、日本国内や世界を見据えることができると思っています。
そして、これは私が前職のOnジャパン時代から大切にしてきた考え方なのですが、コミュニティの価値と力を大切にし続けたいと思っています。
そのために、「目の前のたった1人を大切にする」ことを行動指針としています。それを何百回、何千回、何万回と続けることで、ブランドの
ファンが心の底から私たちを応援してくださるということを、経験的に知っているからです。これは、YMBがどのように進化したとしても決して
忘れてはならない価値観であって、それを私たちは「Community-minded」という言葉で企業文化の一つに掲げています。
代表 駒田博紀
左・駒田博紀(Founder & CEO)/右・齋藤健吾(Head Brewer)

ブランドを育てていくのは大変なことです。いろんな責任がついて回ります。品質に関しての責任、地域への貢献、
そしてユーザーの期待に応える責任。横浜のブランドとして誕生した
イエローモンキーブリューイングの挑戦を私たちは応援したいと思います。
Yellow Monkey Brewingのビールが飲みたい!
Taproom
Yellow Monkey Brewing のブルワリーには、新鮮なビールを楽しめるタップルームが併設されています。
ビールとスポーツを通じて人と人を繋ぎ、笑顔を広める。のコンセプトのまま
たとえば走ってから飲めるように、シャワールームも備えています。
ここがコミュニティにとってのホームです。
〒224-0001 神奈川県横浜市都筑区中川1-17-6 ベガ・ポラール1階
営業時間は公式Instagramをご確認ください。
TEL:045-507-1577

